会社概要 | 「地域の未来を創造・デザインできる人材」を育成します |
---|---|
会社PR | 長野大学は、地域に根ざした大学として教育研究を推進し、地域の方々との協働をとおして、社会・経済の担い手不足など、地方が直面する課題の解決に取り組み、上田市における知の拠点として、地域の産業及び社会の発展に貢献します。 長野大学未来創造基金のご案内 長野大学は、教育研究活動への支援やキャンパス整備、地域貢献活動等の推進を図るため、長野大学未来創造基金を設立し、個人、企業の皆様から広くご寄附を募集しております。 今回の大学院設置をはじめ、今後も大学改革を推進し、魅力ある大学となるよう努めてまいりますので、皆さまからのご支援をお願い申し上げます。 なお、基金への寄附に対しては、所得税法による税制上の優遇が受けられます。このほか基金に関する詳細につきましては、経営・企画・財務担当(TEL 0268-39-0220)までお問合せください。 リンク先:基金の概要 長野大学ウェブサイト |
営業品目 | ・フィールドワークを中心とした地域協働型教育 ・地域を主題とした調査研究活動 |
URL | https://www.nagano.ac.jp/ |
本学は、平成29年4月の公立化以降、理工系学部や大学院の設置といった学部学科再編計画の検討など、様々な大学改革に取り組んでいます。
今回その一環として、県内初となる社会福祉系の大学院「総合福祉学研究科」を新設します。総合福祉学研究科では、本学が長年培ってきた社会福祉の分野をさらに発展させ、現在山積している様々な社会福祉課題に対応できる高度な専門的知識や技術を持つ人材を育成します。
総合福祉学研究科には、社会福祉学専攻(博士前期・後期課程)と発達支援学専攻(修士課程 )を設置します。
社会福祉学専攻では、地域の福祉課題の解決や予防の手段を探る実践的研究を行い、発達支援学専攻では児童・家庭福祉や学校教育の課題解決に向けた支援方法を探求する研究を行います。
また、社会人の大学院生が働きながら通えるように、授業時間を平日の夜間や土曜日に設定するなどの環境整備を行う予定です。
〇設置場所(長野大学敷地内)
長野県上田市下之郷658-1
〇入学定員
・社会福祉学専攻 博士前期課程 5名 博士後期課程 3名
・発達支援学専攻 修士課程 5名
住所 | 〒386-1298 長野県上田市下之郷658-1 |
---|---|
担当者 | 総務・企画グループ 経営・企画・財務担当 上畑 啓 |
ウェブ会議対応 | zoomミーティング対応可, その他オンラインミーティング対応可 |